母乳育児のためにやっておけば良かったこと4つ

皆さんは子どもを母乳で育てたい、ミルクで育てたいなどの希望はありますか?

私は「できれば母乳で育てたいなー」と思っていましたが、生後一ヶ月半でほとんど母乳が出なくなってしまい完ミにしました。

私はどうしても母乳にしたい!という訳ではなかったのですが、少し残念な気持ちも残りました。

母乳で育てたいと思っている方のために、これをやっておくといいなと思ったことをまとめました!

産前の母乳マッサージ

まず一つ目は、産前の母乳マッサージです。

胸全体の血行をよくしたり、乳首を柔らかくしたりといった効果があります。マッサージをすると子宮の収縮が促されることがあるので、臨月に入ってから行うように言われました。

私はよく分からなかったので臨月に入っても一回もやりませんでした。

その結果、産後初乳を出すために助産師さんにマッサージしてもらったときめちゃくちゃ痛かったです。生理的に胸が張っているタイミングだったからということもありますが^^;

私は生まれたらすぐ母乳が出るのかと思っていました。こんなことなら生まれる前から少しでもマッサージやっておけば良かったと感じました。

ただし帝王切開など予定出産の方や切迫早産の可能性がある方はマッサージをやってはいけません。お医者さん、助産師さんに確認してから行ってくださいね。

生理的な張り、痛みの対処法を知る

心の準備

まずは産後母乳が出るまでどんな経過をたどるのか知っていて心の準備ができているだけで大分違います。

産後三日目頃に母乳がたくさん作られ始めて胸が張り、赤ちゃんに飲んでもらったり前述のマッサージをしたりすると乳腺が開いて通りがよくなっていき、やがて必要な量だけが作られるようになります。生後三ヶ月、中には離乳食が始まる頃になって安定して母乳が出るようになるお母さんもいるそうです。

もちろん個人差はありますが、最初の張りが私はとても痛かったです。

熱を持ってパンパンに張り、寝返りのたびに目が覚める痛さでした。陣痛より痛いという方もいるそうです。出産が終われば痛みはだんだん少なくなっていくと思っていたので、余計ダメージでした。

私が産んだから母乳は父親から出たら良いのにと何度も思いました。(父乳?)

知っていて心の準備をしておけば、そんなに痛くなかった方はラッキー!で済みます。

食事を気をつける

母乳は血液の一部から作られます。

昔ほどこれを食べた方が良い!と言う説はないようですが、食べ過ぎたり脂肪分の多い食事をしたりすると、母乳も脂肪分が上がるのか余計胸が張りやすくなります。

私は乳脂肪分がだめでした。産後落ち着くまでは控えるのが無難です。

退院後すぐにケーキを買っていってお祝いしてあげたいご主人要注意ですよーーー!!!人によって痛みの度合いや食べられる食事は違うので、よかれと思ってサプライズしないでください!ケーキが食べたいのか事前に確認してくださいね!

助産師さんに相談する

私は入院中には全く授乳が安定しませんでした。それどころか、乳腺が開かないうちに娘に母乳は出ないものと認定され、授乳しようとすると嫌がってギャン泣きするようになりました。

そもそも大泣きで口を閉じてくれない娘に助産師さん二人がかりであの手この手で試してくれ、娘は余計泣き、私は気が遠くなりました。

泌尿器科の関係で一日入院が伸びていたのですが、助産師さんには授乳の練習のために更に入院の延長を勧められました。

が、私も娘も受診や治療が必要な症状は落ち着いているのに、これ以上一人で入院していることが耐えられませんでした。マタニティブルーで正常な判断ができなかったんですね。帰りたいと駄々をこねて帰りました。

退院後は助産師さんが家に来てくれるサービス(有料)があるのは知っていましたが、二週間検診があるから、保健師さんが来てくれるから、と思って先延ばしにしていました。

でも、二週間検診では母乳マッサージまでやっている時間はありません。保健師さんは授乳の指導は詳しくはやりません。一ヶ月検診では授乳を見てもらう時間はありません。

保健師さんに勧められて助産師さんを呼んだときには、5分ずつの授乳前後に赤ちゃんの体重を量っても1グラムも増えていない状態でした。左右合わせて10分×1日7回の努力は一体なんだったのでしょう…

それからマッサージなどを続ければまた量が増えたかもしれませんが、娘は出ない母乳のために泣いたり疲れて寝てしまったりするため、ミルクだけにした方がよく飲むのでは…と考えて完ミに移行しました。

産後は体も心も落ち着かず、自分から電話をかけて知らない人に来てもらって…という作業が大変に思い先延ばしにしていました。生まれる前から調べておいたり、病院で聞いておくといいと思います。

できる限り体の回復を優先する

娘は二週間検診の時までは少しずつ飲めていたのですが、その後私が熱を出して寝込んだあたりから量が減り、もぐもぐするだけで飲まなくなっていたようです。

お母さんの体と心が具合悪かったら十分に母乳は出ません。

産後は病院にいる誰もが、そして家族の誰もが赤ちゃん目線になります。誰より自分が赤ちゃんのことで頭がいっぱいになります。お母さんは割り切っていつもの何倍も自己中心的に振る舞うくらいじゃないと休めません。

入院中助産師さんに「中国の人は産後おばあちゃんが赤ちゃんの世話を全部して、お母さんは一ヶ月ひたすら休むという文化がある」と聞きました。私は産後眠れないとき、この言葉を毎日思い出していました。

産後どのように動くか、周りの方とも話しておくと良いかもしれませんね。

まとめ

情報を集めて共有したり、体を準備したり、生む前から母乳育児は始まっています。

これから母乳で育てたいと思っている方に少しでも参考になれば嬉しいです!

また来週!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA