私は現在生後5ヶ月の娘を育てています。
この娘、なかなかミルクが進みません。よく4ヶ月頃の赤ちゃんは一日に1000cc程のミルクを飲むと言われます。
今の娘が飲む量は一日に700cc程です。これでも以前よりはだいぶ増えたほうです。
少しでも多くミルクを飲んでくれるように、いろんな方法を試してみました。
生む前のイメージとのギャップ
娘が生まれる前の私は、「赤ちゃんはミルクをあげてもすぐおなかがすいて頻繁に泣く。あげたミルクは全部飲む。」と思っていました。実際にその通りである子もいるかと思います。
私は今完ミで育てていますが、娘はこのイメージとは大違いです!
飲まないときの様子
生後一ヶ月くらいまではあげた量を全部飲んでいました。
二ヶ月頃になってあげる量を増やしていくと、哺乳瓶をもぐもぐもぐもぐ…しているけど量は全然減っていなかったり、飲みながら寝てしまうことが多くなりました。
そのときはまだ母乳との混合だったので、あまり出がよくない母乳で疲れてしまってミルクを飲んでいるときに寝るのでは?と思っていました。
その後完ミに移行したのですが、一日のトータル量は二ヶ月の頃から全く増えず。550ccから多くても600ccという日が続きました。
だんだん娘も知恵がついてくるので、飲んでる途中で首をぶんぶんして振り切ったり、エビ反りしたり、口にためておいて一気に吐き出したり、本当は寝てないのに寝たふりしたり…
時期は真夏。
ミルクをあげる私の方が汗だくになりながら「栄養足りなくて大きくなれないんじゃないか?」「脱水になっちゃうんじゃないか?」と毎日不安でした。
娘の場合は生まれたときも低体重ではなく、体重曲線は一番下のラインに沿って少ーしずつですが増えていました。
そうはいっても、飲むときと飲まない時があるわけではなくて毎回飲まないから心配でした。
これまでに試したこと
私以上に心配性な夫もネットに首っ引きになり、いろいろなことを試しました。
ミルクを変える、哺乳瓶を変える
ミルクは変えても飲む量に変化はありませんでした。
哺乳瓶はいくつも買いましたが、勝手にミルクが出てきやすいNUKがうちの娘には一番合っているようです。お気に入りのおしゃぶりもNUK。
飲ませる体勢を変える
抱っこしているときのクッションの数を変えて高さを調節したり、クーハンや布団に寝かせたまま飲ませてみたりしました。
寝たままだと中耳炎のリスクがあるという記事を見たので注意は必要です。
飲むタイミングを変える
15分遊んでもう一回あげてみたり、一回のミルクを少しにして間隔を2時間にしてみたり、逆に5時間くらい空けてみたり(おなかすいたと泣くことはない)、寝起きすぐに飲ませてみたり遊び疲れてもう眠くなってきた頃に飲ませてみたり…
一日中ミルクのことを考えていました。
このような方法を試してみましたが、哺乳瓶の変更以外は大差ありませんでした。
一番効果あった(?)やり方
結局一番効果あるような気がするのは、自分が笑顔でいることなのかもしれません。
これが難しいんですけどね!
不安だし、毎回捨てるのも悲しいし。「なんで飲まないのー!」とイライラしてくるし、比べまいと思っても同じ月齢でごくごく飲む子もいるし…。
最近はミルクを飲ませながら歌を歌ったり、「あんまり美味しくて飲み終わっちゃうのもったいないなー」とか勝手にアテレコしたり。少しずつ飲める量は増えてきています。
もしかして、私の顔が怖かったの?^^;
前より動くようになってお腹がすくようになったのかもしれないし、離乳食始まったらまたどうなるかは分かりませんが、娘が哺乳瓶自体を嫌いになってしまわないよう楽しげにあげていこうと思います。
まとめ
ミルク飲まないときは、飲まない。どうしてなのかは、分からない。
男の子女の子でも違うし、その子によっても違うし、ミルク缶に書いてある飲む量はちょっと多め(たくさん買ってほしいからね!)。
体調や体重の増えが問題ない範囲なら、自分自身が「まあ、いっか!」と思える余裕が大事です。
相談したり愚痴ったり、できれば誰かにお願いして息抜きしたり。できればいいんですけどね。
これから離乳食だったらたくさん食べてくれるのか…?楽しみです。