私が子どもだったとき、2歳近くまでほとんど話さず「この子は耳が聞こえなくて可哀想に」と言われたらしい。
2歳になって話し始めたので、今思えば非常に失礼な話である。
娘が1歳になったとき保健師さんにそのエピソードを伝えたら「娘ちゃんも言葉遅いかもね」と言われた。
まったくその通り。言葉が出始めたのはここ最近(1歳11ヶ月)。
知ってたのに、心の準備してたのに、待ち遠しかった。
でも最近、娘が言葉遅くてよかったと思うことがあった。
読みたい所をタップ
洗礼を受けまくる私たち
娘は保育園行き始めて2週間頑張ったが、その後の土日で熱を出しダウン。
熱は下がったものの、朝イチのくしゃみではマンガみたいな鼻水が両鼻から吹き出し、食事中咳き込みすぎて吐いたりしている。
そして、ご多分に洩れず、私もうつった。
娘は常に鼻の下を水っぱなで濡らし、私は常に鼻の下にティッシュのモケモケをつけている。
夜は鼻が詰まって寝苦しく、やっと寝られそう…と思うと娘が咳して起き、「ヨイショ、ヨイショ」とどこかに行こうとする。
つかまえて抱っこしてそろそろ寝そうだな…と思うと今度は私が咳き込み娘起きの無限ループ。
さらに、治りかけで半日仕事に行ったら全く声が出なくなってしまった。
声を使う仕事なので仕事にならない。保育園に電話ができない。出張前の夫にいろいろしゃべりたいのに、できない。
困った。
声は出ないけど
不便ばかりかと思っていたら、ふと気づいた。
娘とだけは、コミュニケーション、とれてる!!
普段となんも変わらないレベル。
娘がなかなか言葉出ない間、お互いベビーサインやら指差しやらジェスチャーやらをミックスで使うようになっていたおかげだと思う。
言葉聞いてインプットしてほしくて私は1人でずっとしゃべってたけど、しゃべれなくてもお互い意思は通じるんだ!!
発見だった。
手段は、言葉だけじゃない
私たちは言葉が使えるから、普段言葉に頼りすぎてるかもしれない。
- 相手がこちらに意識を向け、聞けるときに話す
- 絵や実物を指し示す
- 短く伝える
- 覚えにくい単語や時間は書き残す
このあたりは普段からやればもっと伝わりやすいよね!年齢・国籍関係ない。
ずっと声使ってる私の仕事にも生かせそうだ。
そして究極は言葉がなくても(言葉が違っても)お互いが意味を了解する何かがあれば意思を伝え合えるんだ…
なんかグローバル。
細かいことを説明するには、やっぱ言葉がないと時間かかってしょうがないんだけど、根本は「伝えたい」「何かを共有したい」気持ちよね。
大事な気付きをありがとう!娘!さあおやつでも食べよう…!!
一緒にクッキー食べて同時にムセて咳き込み、死ぬかと思った。
あー、やっぱ声早く戻ってほしい。