【洗い物の時間を大切なことに】REDHiLL食器洗い乾燥機買ってみた!

タイトル

先日、ずっと買うかどうか迷っていた食洗機を購入しました!
結論から言うと食洗機が【大切なことに使える時間を生み出してくれる】と感じました。他にもいくつもメリットを感じます!!

迷っていたけど何故買うことにしたのかと、購入後の生活の変化をまとめます!

この記事はこんな方にオススメ!

  • 食洗機購入をずっと迷っている
  • 家事・育児・仕事に追われ、もっと時間が欲しいと感じる
  • 水光熱費を節約したい

購入に踏み切った理由

洗い物って洗っても洗っても出ますよね^^;

もともと洗い物は食洗機に任せたいな…と思っていたのですが食洗機は高いというイメージがあり、「洗い物は自分でもできるのに贅沢?私の怠慢?!」と悩んでいました。
また、賃貸でキッチンが広くないので場所を取られるのもネックでした。

そんな中で購入に踏み切った理由はこちらです。

①最近一段と洗い物が増えた
最近は今まで以上に洗い物が増えてきました。

  • 家族が在宅ワークになることが増えた
  • 子どもが生まれて外食が減った
  • 離乳食の量と回数が増えてきた

現在1歳の娘は、まだ大人と同じ物を食べるわけではないので離乳食の準備をするにも何かと洗い物が出ます。今後の食べる量も増える一方なので、その前に購入を考えました。

②仕事復帰のことを考えた
今は良かったとしても、仕事に復帰したら毎日が目の回るいそがしさになるだろうな…と予想できるので、できればその前に購入したいと思いました。

REDHiLL UV消毒機能付き 食器洗い乾燥機を購入!

価格が安く、口コミも良かったREDHiLLの食洗機を楽天で購入しました!こちらのブランドはシンガポールのブランドだそうです。

REDHiLL UV消毒機能付き 食器洗い乾燥機価格 27,800円
1~3人用 卓上タンク式(分岐水栓or水道から給水、工事不要)
99.9%UV除菌可能
縦42.5㎝×横42.8㎝×高さ45.8㎝
電源コード140㎝、排水ホース150㎝

設置してみた

届きました!食洗機の段ボールが玄関にあるとさすがに大きいです。

食洗機段ボール

シンク横にあった物を全てどかして設置してみました。シンク横にあってもやっぱり大きいです。

流しに設置

カトラリーを入れられるトレイは取り外し可能です。

食洗機内

小物用の水切りカゴも付いています。

アースが必要

購入するまで全く考えていなかったのがアースのこと。
洗濯機を始め水に濡れる可能性のある機械はアースを取り付ける必要があるんですね^^;

結局シンク横のコンセントではアースが無く、シンク向かい側の台の上に設置しました。
置けて良かった…。事前にアースの位置を確認しておくのがおすすめです。

給水と排水

我が家では分岐水栓を使わず1.8ℓ入る付属の給水カップで給水をしています。

ここから給水します。高い位置から入れるとちょっとこぼれます。

給水場所

シンク横に置けなかったためシンクに排水しようとするとホースがキッチンを横切ってしまいます。
シンクに直接排水もできますが、5ℓ以上のバケツにでも排水できます。バケツに排水するとこんな感じです。

バケツ

キッチンを使わないときはシンクに排水しています。排水ホース固定吸盤がよく付かなかったので、フック付きの吸盤を購入して止めています

機能

通常コースは洗い69分・乾燥60分。他にもスピードや強力洗浄などいくつかコースがあり、それぞれ温度や時間が異なるので汚れの度合いによって選べます!
高温洗浄なので油汚れもほぼ一発でキレイに落ちます。手洗いよりキレイかもしれません。

乾燥機能を使っても水滴が残ってしまいますが、洗い終わったら食洗機のドアを開けておけば乾きます。

購入後の生活の変化

食洗機を思い切って購入したことで、生活が変わりました!!

「洗い物しなきゃ…」と思うことが減った

洗う前の食器

食洗機があっても洗い物にかかる時間はゼロにはなりません

食器を軽く流してカゴに並べたり、給水したりという作業はあるからです。入りきらない鍋や、食洗機より前に買った食洗機不可のお皿(主に離乳食用の皿に多い)を手洗いする必要もあります。

それでもかかる時間は3分の1から4分の1になり、洗い物の面倒さがほぼ無くなりました。

「さっきやったのにまた流しに食器がいっぱい!!」とゲンナリしたり、「洗い物が増えるから…」と皿に盛るのを諦めてタッパーのまま食べたりしなくてよくなりました。
(私のズボラさがバレますね)

家事の時間とストレスが大幅に減るのは嬉しいですよね。

水の使用量が減った

REDHiLLの一回の水の使用量はたった5ℓです。大きな洗い桶を使っている方はそれだけでも5ℓほど使うのではないでしょうか?

今までもコップを最初に洗ったり、その水で鍋や食器を一度流したり…と節水に気をつけていましたが、5ℓよりも大分多く水を使っていたと感じます。しかも冬はガスで温水にしていました。

ECCJ「家庭の省エネ大辞典」のデータでは、手洗いでの食器洗いは1回で65ℓの水(お湯)を使っているそうです。それを一日2回。「そんなに?!」と思いますが5~6分水を流しっぱなしの場合はそうなってしまうようです。

長い目で見れば光熱費の節約で食洗機代を回収できますね。

娘と遊ぶ時間が増えた

浮いた時間でより娘と遊べる時間が増えました。これが一番大きいです。

夕食の準備や夕食後にも時間的・気持ち的に余裕ができ、娘の昼寝中にはブログなど自分のことも出来るようになりました!

食洗機は高いか?安いか?

今までは平均で一日20分×2回洗い物をしていました。(休日はもっと多いです。)食洗機を購入してから5分×2回ほどになり、洗い物の時間が毎日30分以上短縮できました。

もし毎日食器を洗っている時間に時給が発生するとしたら…
時給1000円として毎日30分だと、

500×365=182,500

18万2500円です。
今回購入したREDHiLLは27,800円です。水光熱費も節約になるなら、この金額は高いと感じますか?安く感じますか?

メーカーによって、またビルトイン型などで10万円~する食洗機もありますが、REDHiLLは低価格で機能も十分です。

洗い物の時間を大切なことに

1日30分多く使えたらあなたは何をしますか?
子どもと思いっきり遊んだり、仕事の疲れを休めたり、本当に好きなことをしたり…【大切なこと】に時間を使うことが出来ます。

毎日「洗い物しなきゃ…」と感じることがなくなり、食器も少ない水でキレイに洗えます。私は思いきって購入して良かったと思いました!

もし悩んでいる方は是非洗い物のストレスが無くなった快適さを体感してみてください^^

最後まで読んでくださってありがとうございました!

ロボット掃除機も気になる方はこちらもご覧ください
ロボット掃除機orage r8 hybrid使ってみたら最高だった!

 

 

にほんブログ村ランキング 応援ありがとうございます☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA