年明けたと思ったら、もう1月も半分以上終わったんですって?
毎朝娘と何して過ごそうか頭を悩ませ、時間を持て余して1日1日が長い。
なんだけど、振り返ってみると「何してたんだろう?」…
ぽっかり浮いてるような毎日です。
読みたい所をタップ
とりあえず子育て支援センター
昨日もとりあえず子育て支援センターに行きました。

子育て支援センターは1時間半ずつ4つの枠に区切られています。
コロナの警戒レベルがなかなか下がらないので1枠はずっと4組だったけど、最近5組になりました。
ちょーっと増えた!
先生は「コロナ前は時間制限も予約も無かったから、大きい子たちが走り回っていて、小さい子は落ち着かなかったかも」と言っていました。
たしかにそうかもしれません。
ただ、人数少なくても、子どもってなぜかおんなじところに固まるんですよね。
1人がブロックをやるとみんなブロックに、1人が電車を持つとみんな電車に吸い寄せられます。
ブロック空いたんだからやればいいじゃん!笑
しばしば取り合いも発生。人数にかかわらず、誰かがいるところで遊ぶのはいいことですね。


カードを忘れて図書館へ
支援センターのあと、図書館に寄って帰りました。
今日借りた本たちです。

検索した本が書庫にあったので借りられて、娘がパッと手に取って持ってきた本も借りて、気付けばこんな量。
「読み切れなくてもカードは2人分あるから大丈夫…」と思ったらカード忘れてました。
今日は借りられないかと焦ったら、カウンターで2人分の名前や住所などを書けば貸し出ししてもらえました。
よかった。。
脱走しようとする娘を抱えて書いて、借りてきました。アナログなシステムだなあ。

初めてダシをとる
昨日は初めてダシをとりました。
今年初じゃなく、人生初。
だって昆布って高いし、手間だし、難しそうだし。
顆粒だしは買ってみたことがあるけど、味がそんなに変わったのかもよく分からなくて(味覚がヘンなの?)最近顆粒も使ってませんでした。
でも、一度にダシをとっておいて、料理の時に少しずつ使えば良いと見たのでやってみることに。
昆布は半日水につけて沸騰する前に出して…とか難しいこともなし。家で使うなら澄んだダシじゃなくてもいいんです。
ゆっくりめに加熱してちょっと沸騰させちゃったほうが、少ない昆布でもたくさんダシが出ます。

鰹節は具のひとつとして、いっそ取り出さない。
こうして作ったお味噌汁が…
美味っしい!!!
なんでもない味噌汁のつもりだったので写真も何も取ってませんでした。味、全然違いますやん。
あれ、もしかしてレシピとかでよく見る「だし汁」ってコレですか?今までの何でした?
これからも切らさずにダシを常備できる気はしないけど…
衝撃でした。できるときはやろう。
「何やってたっけ?」と思うけど、こうして書き出してみるとけっこういろんなことやったなあ。