生後2ヶ月を過ぎると、避けては通れない予防接種。できるだけスムーズに受けたいですよね。
初めての予防接種で準備したことや、不安になって調べたことをまとめました!
こんな方にオススメ!
- もうすぐ予防接種が始まるけど、まだ予約していない
- 予防接種前にどんな準備をしたらいいのか知りたい
- ロタウイルスの副反応が不安
読みたい所をタップ
いざ予約!持ち物、服装は?
生後2ヶ月に入ってすぐに最寄りの小児科に電話で予約しました。この小児科ではほとんどすべての予防接種を受けることができ、初回はヒブ(インフルエンザ菌b型)・小児肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルスを受けることになりました。
正直よく分かっていないまま電話したのですが、小児科の担当の方が慣れた調子ですぐ予約を取ってくださいました^^;伝えられた内容は以下の通りです!
- 市から送られてきた問診票に記入・複写の二枚とも捺印が必要
- 問診票に同封されていたシールを提出物に貼っておく
- 家を出る前に体温を測って記入する
- 母子手帳を持参する
- 予防注射の前後30分間は授乳ができないため、授乳時間をずらしておく
予防接種を4種受けることもあり問診票に書く内容がわりと多いので、時間に余裕を持って書いておくことがおすすめです。
料金は無料でした。
上半身をはだけて軽く診察した後に、腕を出した状態で注射します。服装は脱ぎ着させやすくゆとりのある服がいいです。
ロタウイルスについて
予防接種の前に、小冊子でロタウイルスワクチンの副反応について不安に思ったので調べました。
ロタウイルスワクチンとは?
ロタウイルスとは急性の胃腸炎を引き起こすウイルスのこと。
0歳~6歳のときにかかりやすいが、乳児期に感染したとき、特に初めての感染の時に症状が激しく出やすい。ワクチンを接種することで重症化予防に効果があるとされる。※1
2020年の10月から定期接種となりました。
ワクチンの接種後にリスクが高まる腸重積症とは?
腸重積症とは、腸の一部が隣接する腸にはまってしまうことで痛みや嘔吐、血便などの症状が出る病気。ロタウイルスワクチンの接種の有無に関わらず乳幼児に多い疾患。
ただ、ロタウイルスワクチンの接種後約1~2週間は発症する可能性が通常より高まると言われている。月齢が進むほど腸重積症にかかりやすくなるため、できるだけ腸重積症の起こりにくい時期に接種する。そのため初回のロタウイルスワクチンは生後14週6日までに受けるようにする。※2
私は腸重積症をそれまで聞いたことが無く、他のワクチンに対して副反応の確率が高いので不安に思いました。
小児科医に聞きましたが、腸重積症がめずらしい病気ではなく治療法も確立していること、腸重積症のリスクよりロタウイルスにかかって重症化するリスクのほうが高いことを聞いて接種をしました。
接種後1~2週間はどんな症状を気をつけて見ておけばいいかも詳しく教えてもらえました。幸い娘は様子が変わらなかったのでほっとしました。
また、接種後1~2日はオムツ替えをする大人もロタウイルスにかかってしまう可能性があるので注意が必要だそうです!
(※1、※2参照ロタウイルス |厚生労働省 (mhlw.go.jp)2021/12/19現在)
生まれて初めての注射
私はどきどきヒヤヒヤしながら小児科に向かいましたが、娘は分かってないので待合室でもにこにこしていました。
注射された瞬間はやっぱりギャン泣きしました。それはもう、可哀想になっちゃうくらい。
その割には、終わって服を着る頃にはケロッとして落ち着いていました。
ロタウイルスのワクチンは飲むタイプで、注射後に接種しましたが泣きながらスムーズに飲みこんでいました。副作用が無いことを見るために注射後30分小児科で待機している間もケロッとしてにこにこしていました。強い…
帰りにお菓子か何かご褒美買ってあげたいぐらいの気持ちになりました。(もちろんまだ離乳食すら始まっていないので何も買いませんでしたけどね!)
生まれて初めての注射がんばったね。
ごしごし洗ったりこすったりしなければ当日もお風呂に入っていいとのことでした!
予防注射はスケジュールがタイト!早めの予約がおすすめ
初回の予防接種に行ってみて思ったのは、とにかく予約を早めにした方がいいということです。
私が行った小児科ではほとんどすべての予防接種を受けることができますが、同時接種しても1ヶ月に1回ずつ4ヶ月は連続で行く必要があります。
私が住む市では予防注射を何種類かしか受けられない医療機関が多かったので、もしそういったところで受ければ医療機関に行く回数は更に増えてきます。
また、私が行った小児科は、コロナ対策の関係か予防注射の受付時間は普通の外来の時間と別で設けられていて、一日の対応人数が限られていました。予約がいっぱいになっていれば受けられる日がどんどん先延ばしになってしまいます。
もし予定の日に体調を崩してしまったら受けられなかったり、時期がずれてしまうと受けるのが難しくなったりということもあるので、余裕を持って予約したほうがいいです!
まとめ
早めの予約と準備でご家族もストレスなく、赤ちゃんの怖い病気を予防していきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございました!