ネット・SNS・YouTube…
あなたは育児に関する情報をどこから集めていますか??
誰でも、簡単に、様々な情報を見ることができる時代ですが、私は本で知ったことで育児が楽になった経験が多くあります!
私が子どもが生まれる前後に読んだ本の中で、産休・育休中(特にプレママさん)に絶対読んでほしいと思う本はこちらです!
\\ タップして詳しく見る! //
- 第5位:こんなにちがう!世界の子育て
- 第4位:赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる
- 第3位:大丈夫やで
- 第2位:赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
- 番外編:家族ほど笑えるものはない
- 第1位:ママは悪くない!子育ては”科学の知恵”でラクになる
contents
育児本を読むなら生まれる前から…

育児に関しては生まれたらでいいやと思ってた!
もっと早く読んどけばよかったーー!!
育児に関する本を読むのにおすすめのタイミングは、「子どもが生まれる前」です!!
その理由は以下の2つです。
- 生まれたら意外と時間が取れない
- 育児の困った事態に対して心の準備ができる
1つずつ詳しく見ていきます!
生まれたら意外と時間が取れない
赤ちゃんが生まれた直後は、とにかく自分の体調が良くありませんでした。
痛いところだらけだし眠れないし精神はちょっと普段と違うし…本を読むどころではなくなる可能性が高いです。
自分や赤ちゃんが落ち着いてからも、育児中は何かと時間が取れないことが多いもの。
生まれる前に自分のペースで読んでおくのがおすすめです!!
育児の困った事態に対して心の準備ができる
夜寝てくれない、食べてくれない、人見知り、イヤイヤ期などなど。
話には聞いたことのある「育児で大変そうなこと」って結構ありますよね。
今回ご紹介する本には、そういった困った事態が
なぜ起こるのか(理由)
どんな対応があるか(対策)
どう捉えればいいのか(心の持ち方)
などが書いてあります。
また、イヤイヤ期を笑いに変えてくれるエッセイなどを読むと、実際はどんな感じなのかイメージがつきます。
実際に自分が直面する前に知っておくことで、心の準備ができますよ!
出産前・育休中におすすめの本ベスト5
それでは、私が絶対読んでほしいと思う本ベスト5をご紹介します!
第5位:こんなにちがう!世界の子育て
「子どもは早く寝るもの」「幼児は大人とは別の味付けの幼児食を食べるもの」…
育児では誰に言われたわけでもないのに、こういうものだと思っていることって結構ありませんか?
この本で紹介されている世界での子育て法は、日本での常識と全く違うやり方があります。
一見無茶に思えても、そこにはとても合理的な理由が隠されていたりします。
作者が娘の育児で実際にそれらの方法を実践してみた体験談も書かれています。カルチャーショックで頭が柔軟になることうけあいです!!
第4位:赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる
子どもの脳が一番発達するのは0歳の時なんだそうです!
著者の久保田 競さんとカヨ子さん夫妻は脳科学者。
この本では子どもの脳がより発達しやすくなるためには、どんな刺激を与えるといいか脳科学の観点から書かれています。
オムツを替える時の足の体操、ストロー飲みの練習、なんとリズム感や数の概念の養いかたまで!
「0歳のうちにこんなに多くのことができるのか!」と驚きました。
私がこの本に出会ったのは娘が歩き始める2ヶ月前くらいでしたが、もう少し早く知っていれば…!と思ったこともありました。
できれば産前、生まれても0歳の小さいうちに読んで欲しい本です!!
第3位:大丈夫やで
私は出産が怖くて怖くてたまりませんでした。
実際に産んだときも痛くて辛くて、もう二度とこんなことするもんかと思いました。
コロナ禍で8日の入院中誰とも面会できないし、赤ちゃんが生まれた瞬間全員赤ちゃんの方しか見てないし、寂しいのもありました。
でも、出産前にこの本に出会えていたら感じ方が違ったかもしれません。
66年助産師をしているという坂本さんの言葉は、あったかくて重みがあります。
お産は赤ちゃんを「生む」のではなく赤ちゃんが「生まれる」ものだそう。
お母さんはあれこれ考えたり怖がったりしなくて大丈夫。読むとスッと肩の力が抜け、腹が決まります。
第2位:赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
産後何が大変かって、(まあ挙げだすといろいろあるんですが)やっぱり夜続けて眠れないことですよね!!
私も最初の1ヶ月は夜勤と日勤をどっちもやっている気分で、これっていつまで続くの?!と毎日半泣きでした。
でもこの本に出会って昼間の過ごし方を変えたおかげで、生後3ヶ月ごろから徐々にまとめて寝てくれる時間が長くなっていったのです。
せっかくの育休も、夜ロクに眠れないと子どもの昼寝中にウトウトしたりして、あっっ?!という間に一日終わります!!
この本に載っている「夜まとめて眠れるようになるヒント」は生後何ヶ月からでも実践できますよ!
番外編:家族ほど笑えるものはない
こちらは作者のカフカヤマモトさんが、もともとインスタに載せていたコミックエッセイです。
登場する家族は、
テンション高いけど怖がりで繊細な長男くん
自由奔放で顔の圧がたまらなく可愛い娘ちゃん
冷静沈着なお父さんと家族を愛するカフカさん。
カフカさんの絵と絶妙なコメントが面白すぎて、ほんとに全ページ笑えます^^
私は妊娠中に読んだので、家族がふえることがより楽しみになりました。
そして娘ちゃんのイヤイヤ期がリアルで震えます。
あ、だめだ、また読み出しちゃうと止まらなくなる!!
そのくらい大好きな本です!
2巻もあります!
スポンサーリンク第1位:ママは悪くない!子育ては”科学の知恵”でラクになる
- 「夫と仲が良かったのに、産後なぜかイライラしてしまう」
- 「夜泣きや人見知りってなんで起こるの??」
- 「産後こんなに孤独を感じるのはなぜ?!」
こういったことが起こるのには理由があります。
予備知識があっても産後こうした事態は避けられませんでした。笑
でも、あらかじめ理由を知っていて、心の準備があるとないとでは全然違います。
「こうなるのは自分だけじゃない」と思えただけでも心が救われました!
自分が読んでおくだけでなく、周りの方にも事前に伝えておくといいかもしれませんね!
まとめ
今回ご紹介した本は
- 第5位:こんなにちがう!世界の子育て
- 第4位:赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる
- 第3位:大丈夫やで
- 第2位:赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
- 番外編 家族ほど笑えるものはない
- 第1位:ママは悪くない!子育ては”科学の知恵”でラクになる
でした!!
育児の具体的な方法や食事のレシピなどは、その都度ネットで調べるでも良いんじゃないかと思います。
その方が分かりやすかったり最新の情報だったりしますよね。
ただ、1つのやり方しか知らなかったり、何かで悩んでいる時には視野が狭くなりがちです。
その点今日ご紹介した本は視野を広げてくれるものばかりです!!買わなくてもいいから、図書館で借りてでも是非読んでほしいです^^
子どもが生まれる前、または育児に悩んだときに手に取ってみてください!!
☆「なかなか読んでいる時間がない!」という方は、何かしながらAudibleで聞くのがオススメ!!
Audibleを無料で試してみる
関連記事:絵本についてはこちら!
0歳の娘に聞いた!この絵本が好きランキングベスト5!!