自ら勉強する子の共通点は?!ー『賢い子は図鑑で育てる』

活躍している人はみな、子どものころからあくなき「好奇心」と「熱中体験」をもっているのです。

『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える究極の子育て 『賢い子』は図鑑で育てる』瀧 靖之著、 講談社、p33

16万人のMRI画像から脳の発達を研究している著者が言うには、子どもが「学ぶ=楽しい」と思えるためには図鑑がいちばんなんだそうです!!

勉強しなさいと怒らなくても子どもが目をキラキラさせて学んでくれたら最高ですよね。

この本にはそのための第一歩があります。

脳医学者が書いているため難しい内容もありますが、その気になれば手に入れやすい「図鑑」で子どもの未来が開けると感じられる一冊です。

リビングに図鑑があると子どもは賢くなる?!

子どもがなんの知識もないところに、情報を吸収していくのは難しいことです。

そりゃそうですよね。

子どもが花を一度も見たことがなければ、桜でもタンポポでもたいして気にとめないかもしれません。

反対に図鑑などで見ていると、「あ、これ知ってる!!」と思うことが学びのキッカケになっていくのだそうです。

そして、また図鑑を開いて見比べる。この繰り返しで、子どもがハマるものが出てくればしめたもの。

Point!

熱中して調べたり考えたりした経験は、将来何かを学んだり、計画を立てて何かを実行したりという力につながっていきます。

家でも図鑑を買ってみた

実は家でも娘が1歳4ヶ月のころに動物ずかんを買いました。

知育もできるおうち遊び!1歳娘が大好きポンポンとリアルずかん

それは、何かで「『賢い子』は図鑑で育てる」の紹介文を見たからでした。

そうでなければ図鑑という発想がまずありませんでした。絵本すらどれくらい見てるのかよく分からないし。

「早いかな」と思いつつも、見せてみるとわりと興味ある様子。写真が多いこともあって気に入ったようです。

重いのに「読んで」とズルズル持ってくる

現在娘は1歳半。図鑑の写真と、絵本やDVDに出てくる動物・散歩で出会うネコなどがリンクしてきている気がします。

私は図鑑でいろんな動物やことば・文字を覚えて賢くなるのかと思っていました。

実際に本書を読んでみて、興味がありそうなものは他の図鑑も見たり本物を見たりすることで、一緒に広げ深めていくという視点をはじめて知りました。

図鑑が、世界を知る手がかりになっていくわけです。

娘が今一番興味がありそうなのはネコ。

いつかネコ博士になったり、そこから何か他にも興味がうつるかもしれません。それまでそばで一緒に図鑑を開きたいと思います。

年齢別の図鑑活用法も!

本書にはオススメの図鑑や、年齢ごとに家族で一緒に活用する方法も載っています。

  • 図鑑があってもカブトムシのページしか見ないけど?!
  • ゲームばかりしている子に興味を持ってもらうには?
  • 子どもがすぐ飽きてしまって読み聞かせがうまくいきません

といった質問に対する答えもありました。

「やるべき」ではなく親子で楽しく学べるようになる土台を作りたい方はぜひ手に取ってみてください。

読みやすさ
 (3.5)
実行しやすさ
 (4)
ワクワクする度
 (5)

 \\ チラッと試し読み! //

初めての購入なら50%還元!

BOOK☆WALKERで本を探す

☆ちなみに我が家のファースト図鑑はこちら! ↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA