大丈夫、私たちは生きてる。前向きになれる小説『冷蔵庫を抱きしめて』

多くの作品があり、私が大好きな作家荻原浩さん。

まだ荻原浩さんを読んだことがない方がいたら、最初に紹介したい一冊がこちら。

『冷蔵庫を抱きしめて』
著者:荻原 浩、 発行所:新潮社、 2017年10月1日

間違えて買って出会った本

この本に最初に出会ったきっかけは、他の作家さんの本と間違えて買ったこと。

今思えば大変失礼だけど、あれは女神が私を導いた運命の出会いだった。

途中で「あれ?なんか違うぞ?」と気付き、気付いたときには面白くてとまらず、一気に読んだ。

別の作風を予想していたのもあるかもしれないけど、衝撃的に面白かったので、一発で荻原浩さんのファンになった。

「砂の王国」、「オイアウエ漂流記」、「明日の記憶」、「噂」…

荻原浩さんの小説は数多く、それぞれ雰囲気が全く違う作品を書けるのがすごい。短編集である「冷蔵庫を抱きしめて」には荻原浩さんの良さがギュッと詰まっている気がする。

言葉のおもしろさ

私が荻原浩さんの小説の良さだと思うのは、言葉自体で遊んでいて、クスッと笑いながら読めること。「冷蔵庫を抱きしめて」では、たとえばこんなところ。

SNSの中に実物とは全く違う自分を作り上げている主人公が、自分のドッペルゲンガーが街をうろついている予感に気味が悪くなった場面。

あいにく僕は、超常現象とか、超能力とか、超過勤務とか、超のつくものは好きじゃない。

『冷蔵庫を抱きしめて』荻原 浩 p133

顔だけはいい彼氏(ライト)の浮気がバレたとき、その場を取り繕おうとしたギャグにたいして。

来人はTPOという言葉を知らない。比喩的な意味ではなく。小室哲哉のバンドの名前だと思っている。

『冷蔵庫を抱きしめて』荻原 浩 p163

全編通して、読み上げたくなっちゃうくらいリズムがいい。そして、登場人物に親近感がわく

でも、書いてある内容は笑えることばかりじゃない。

DVや摂食障害、お客さん相手に言いたいことが言えないストレス、理想の自分と実際の自分の乖離…

現代でありそうなツラさ、苦しさが、どれも当事者のように書かれている。

マスクで保護しているのは「俺の心」

たとえば、第5話の「マスク」。(この本はマスクはカゼや花粉症の時に使うものだった、コロナ前の2017年に出されている。)

コロナが流行り始めてマスクをするようになったとき、「顔を見られない安心感」は誰もが感じたと思う。

「メイクしなくて大丈夫かも」とか「あくびしてもバレないかも」とか「挨拶するかどうか微妙なタイミング、マスクしてるから気付かれないかも」とか…

この話の主人公は、マスクに守られる安心感の虜になり、どんどんエスカレートしてしまう。

マスクの下に隠しているのは、鼻と口だけじゃない。仕事の交渉の時の本心、過去のイヤな思い出、コンプレックスその他もろもろ

花粉の時期が終わってもマスクだけじゃなくゴーグルやキャップに身を包む主人公が、周りと祖語を来していく場面はコミカル。でも内容は人ごとではない。

ここまではいかなくても、誰もがちょっと覚えがある感覚だと思う。

痛快なラスト

ツラさもあるけど、それぞれの短編に、意外だったり痛快だったりするラストが用意されている。8話読み終わると「なんかがんばれそう」な気分になる。

疲れた日のお風呂でぼんやり読みたい小説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA